のどのお悩み

症状から考えられるのどの病気

下記の診断は主な病気のおおよその目安です。
病名をクリックすると、詳細の説明が確認できます。

声がれ
  • 急性喉頭炎・急性声帯炎
  • 声帯ポリープ・声帯結節・ポリープ様声帯
  • 喉頭がんの疑い
のどがつまる
  • 咽喉頭異常感染
  • 咽喉頭炎
  • 喉頭がんの疑い
のどがつまる/うまく食べられない
  • 食道がん
  • 嚥下障害・のみこみの障害
のどの痛み
  • 急性喉頭蓋炎
  • 扁桃周囲炎・扁桃周囲膿瘍
  • 扁桃炎・咽喉頭炎急性咽頭喉頭炎

急性喉頭炎(きゅうせいこうとうえん)・急性声帯炎(きゅうせいせいたいえん)

症状 発熱や鼻汁、のどの痛みなどの上気道炎の症状と一緒に、声を出すところ(喉頭・声帯)の炎症により声がれ(嗄声)が起こります。
声帯の炎症が軽度で、他の喉頭粘膜の炎症が強いときには、飲み込む時の痛み(嚥下痛)や咽喉頭異常感のみのこともあります。
原因 急性上気道炎をおこすウイルスや細菌感染にて起こることがあります。また、喫煙者は、タバコの煙等により慢性的に炎症を起こしている(慢性喉頭炎)ことが有り、これが急性増悪すると、急性喉頭炎と同じ症状が現れます。また、これらの炎症が起こっているときは飲酒することにより、炎症を悪化させることもあります。
治療 一般に風邪をひいた時と同様の治療を行います。必要に応じて、抗生剤の内服や抗炎症剤、解熱鎮痛薬の内服をし、よくうがいをして、安静にすることで、通常は1週間ほどで改善します。声が出ない場合には、無理に声を出さずのどを加湿して安静にしましょう。のどの痛みが強く、食事や水分が取りにくい場合には、脱水にならないように水分摂取を勧めたり、点滴等が必要になることもあります。
経過 無理して声を出すと症状が悪化することがありますので、注意しましょう。

声帯ポリープ・声帯結節・ポリープ様声帯(ぽりーぷようせいたい)

症状 声がれが主な症状ですが、のどや発声時の違和感、痰が絡むなどの症状が出ることもあります。
原因 長時間のカラオケなどでのどの使いすぎ、声の出しすぎといったのどの酷使や、怒鳴り声、タバコの煙の刺激などによっても起こるとされています。
大きな声を頻繁に出すことが多い職業(教師、保母さんなど)の人に多く見られる病気です。さらに風邪などによる上気道炎が重なれば、声帯全体が大きく腫れあがりポリープ等ができやすくなります。
治療 ポリープ等が小さければ、のどを使い過ぎないようにしたり、禁煙したり、のどを安静にしているだけで自然に治ることがあります。また、炎症を抑えるために、内服治療、うがい、吸入治療を勧めることがあります。また、必要に応じて、発声訓練も行います。
しかし、こうした治療に反応しない、または、大きなものについては、手術により治療します。
日常生活での注意 声の衛生に注意してください

声の衛生について

声を使いすぎないために

行ってはいけないこと
  • 長話や大声を出すのはやめましょう。
  • 騒音下で話すのはやめましょう。
  • 咳払いするのはやめましょう。
行ったほうが良いこと
  • できるだけ用件は短く、相づちのみで。
  • 相手に近づいて手の届く範囲で話しましょう。
  • マイクを使いましょう。
  • 喉を加湿しましょう。(吸入・水分補給・うがいをこまめに行いましょう。)

喉頭がん(こうとうがん)

※当院で診ることができないですが、連携医療機関にご紹介することが可能です。

症状 喉頭がんの初期症状は、なかなか治らない声がれや血痰です。痛みを伴わないものが多いです。中には、飲み込みにくさやのどの違和感、首の腫れ(リンパ節の腫脹)等が現れることもあります。
原因 喉頭にできたできもの(腫瘍)のうち、悪性のものをがん(喉頭がん)といいます。喉頭がんの患者の約90%は、喫煙者です。
また、首の腫れ(リンパ節の腫脹)は、がんがのどから体中に広がろうとする兆しで、がんがリンパ腺に飛んでいて(転移)、がんが進んでいる状態です。
治療 喉頭がんの治療は、腫瘍の大きさや転移の状態によって異なります。初期のうちでは、放射線療法や手術による部分切除が治療の中心ですが、腫瘍が進行し大きく広がっていくと、声を失うような大きな手術(喉頭全摘出術)といった治療が必要になることがあります。
喉頭全摘術を行うと、術後は声が出せなくなりますが、「電気喉頭」を用いた発声法や、「食道発声」といった特殊な発声方法があり、声帯の代用が可能です。

咽喉頭炎(いんこうとうえん)

症状 高熱や悪寒、頭痛、全身倦怠感、関節痛といった風邪のような症状と強いのどの痛みが現れます。のどを見ると赤く腫れたり、白い膿がついていることがあります。また、咽頭痛により経口摂取の低下やのどの違和感がでます。
原因 お口を開けた時に、見える真正面の部分を主に咽頭といい、その部分より奥の息をするところを喉頭といます。また、のどちんこ(口蓋垂)の左右に1つずつある胡桃様のものを口蓋扁桃といいます。これらに、ウイルスや細菌が感染し、急性の炎症が起こります。
健康な場合には多少のバイキンがあっても、防御する働きがあるため感染しませんが、体力や抵抗力が落ちていると発症します。
治療 一般に風邪をひいた時と同様の治療を行います。必要に応じて、抗生剤の内服や抗炎症剤、解熱鎮痛薬の内服をし、よくうがいをして、安静にすることで、通常は1週間ほどで改善します。のどの痛みが強く、食事や水分が取りにくい場合には、脱水にならないように水分摂取を勧めたり、点滴等も必要になることもあります。
経過 経口摂取が低下している時には、脱水になる可能性もあるため水分をこまめに摂取しましょう。
日常生活での注意 体力が低下していると症状が悪化することがあります。無理をせず体調を整えるため安静にしてください。

咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)

症状 のどに異常がないにも関わらず、咽頭の違和感・異物感が感じられます。
原因 のどは、「食物が通る道」「呼吸する道」「発声する道」ととてもいろいろな動きをしますが、これらを無意識のうちに使い分けて活動しています。これらの動きは神経バランスにより支配されていますが、このバランスが崩れると何の異常がなくても違和感が出現します。
しかし中には咽頭・喉頭の乾燥や胃酸が食道に逆流し(逆流性食道炎)にて微細な喉頭の炎症等にても起こることもあります。
治療 まずは、のどに異常があるかを確認します。明らかな異常があるのであれば、所見に合わせて加療を行います。また異常のない場合には、症状に合わせて内服やうがい・吸入にて喉の加湿治療を行います。

扁桃炎(へんとうえん)・急性咽頭喉頭炎(きゅうせいいんとうこうとうえん) ・咽喉頭炎(いんこうとうえん)

症状 高熱や悪寒、頭痛、全身倦怠感、関節痛といった風邪のような症状と強いのどの痛みが現れます。のどを見ると赤く腫れたり、白い膿がついていることがあります。また、咽頭痛により経口摂取の低下や喉の違和感がでます。
原因 お口を開けた時に、見える真正面の部分を主に咽頭といい、その部分より奥の息をするところを喉頭といます。また、のどちんこ(口蓋垂)の左右に1つずつある胡桃様のものを口蓋扁桃といいます。これらに、ウイルスや細菌が感染をし、急性の炎症が起こります。
健康な場合には多少のバイキンがあっても、防御する働きがあるため感染しませんが、体力や抵抗力が落ちていると発症します。
治療 一般に風邪をひいた時と同様の治療を行います。必要に応じて、抗生剤の内服や抗炎症剤、解熱鎮痛薬の内服をし、よくうがいをして、安静にすることで、通常は1週間ほどで改善します。のどの痛みが強く、食事や水分が取りにくい場合には、脱水にならないように水分摂取を勧めたり、点滴等も必要になることもあります。
経過 経口摂取が低下している時には、脱水になる可能性もあるため水分をこまめに摂取しましょう。
日常生活での注意 体力が低下していると症状が悪化することがあります。無理をせず体調を整えるため安静にしてください。

急性喉頭蓋炎(きゅうせいこうとうがいえん)

症状 のどの奥の息をする道(喉頭)が腫れて、息苦しくなります。最悪の場合には窒息死する病気です。咽頭痛、咽頭違和感、息苦しい、こもり声になる、仰向けになると息苦しさが悪化する、飲み込めない等の症状が出現します。
原因 のどには、息の通り道(気道)と食べ物の通り道の二つの働きがあります。喉頭蓋は、食べものが気道に入るのを防ぐ働きをしています。この喉頭蓋にばい菌が付き、感染を起こすと腫れ(腫脹)が起こり気道を狭くしてしまいます。最悪の場合、閉鎖して窒息のリスクがあります。
治療 軽症のものであれば、点滴・注射など保存的な経過観察で軽快していきますが、腫脹がひどい場合・薬の効果が乏しい場合には、首に息の通り道を作る手術(気管切開術)を行う場合があります。
日常生活での注意 この病気の怖い点は、
①息苦しくなってから窒息するまであっという間に起こる事があります。

②気道がつまっているので、息の通り道を維持するチューブを口から入れる処置(気管挿管)ができず、その場で首に息の通り道を作る手術(気管切開術)をしなければいけないこともあります。

③急性喉頭蓋炎は、鼻からカメラ(ファイバースコープ)を入れ、喉を確認することで、すぐに診断が出来ます。しかし、耳鼻咽喉科の医師以外に、鼻からカメラ(ファイバースコープ)をいれて、喉を確認できる医師はほとんどいないということです。緊急性の高い病気であるにも関わらず、確定診断するためには、時間がかかる恐れがあります。

のどが痛くて飲み込みにくい、同時に息もしにくい等の症状があったら、大至急耳鼻科医のいる病院を受診することをお勧めします。

扁桃周囲炎・扁桃周囲膿瘍(へんとうしゅういえん・へんとうしゅういのうよう)

症状 扁桃の片一方にだけ起こることが多く、激しいのどの痛みが特徴です。飲み込む時に違和感や痛み(嚥下時痛)が出て、痛みによって口が開きにくくなる(開口障害)こともあります。さらに腫れが悪化してしまうと含み声や息苦しくなるといった症状も出てきます。身体全体に、高熱を伴い、経口摂取が困難になり、倦怠感や脱水症状がでることもあります。
原因 急性扁桃炎が悪化する、もしくは、治療が不完全な場合に炎症が扁桃周囲にまで及んでしまうことが原因です。炎症のみのものを、扁桃周囲炎と言い、膿の袋ができてしまうものを扁桃周囲膿瘍と言います。
治療 扁桃炎の治療と同様に必要に応じて、抗生剤の内服や抗炎症剤、解熱鎮痛薬の内服と、よくうがいをして安静にすることが大切です。また、点滴等にて抗生剤を投与する場合も多いです。
扁桃周囲炎の場合には、膿の袋を確認して、切開・排膿が必要になる場合もあります。
また、経口摂取が取れない、症状は重度の場合には入院治療を勧めることもあります。
日常生活での注意 日常生活では、十分な睡眠時間をとり、疲れやストレスを溜めないようにしましょう。

嚥下障害(えんげしょうがい:のみこみの障害)

症状 口から水分や食物をとるときに、気管支にものが入ってしまう状態です。ムセたり、肺炎(誤嚥性肺炎)、不明熱の原因になることがあります。
原因 年齢を重ねること(加齢変化)や脳障害などの神経疾患により、飲み込みの機能が低下して起こることが多いです。
治療 検査を行い、食べ方の練習(リハビリ)や食べ物の形態を変化させ食べやすい方法を提案します。またこれらの方法でも困難な場合には、他の栄養摂取法を提案させていただく場合もあります。
24時間予約&専用ダイヤル_050-5533-3165
  • 耳のお悩み
  • 鼻のお悩み
  • のどのお悩み
  • その他のお悩み
  • 採用情報
  • クリニックBLOG
  • Facebook