その他のお悩み

症状から考えられるその他の病気

かとう耳鼻咽喉科クリニックでは以下の診察も行っております。お気軽にご相談ください。

  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 顔面神経麻痺
  • 禁煙外来
  • 補聴器外来

睡眠時無呼吸症候群(すいみんじむこきゅうしょうこうぐん)

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に呼吸停止、もしくは、低呼吸になる疾患のことをいいます。
具体的には、一晩(約7時間)に10秒以上の呼吸停止を30回以上おこす、あるいは1時間の睡眠中に10秒以上の呼吸停止を平均5回以上起こすこと場合です。
骨格や体型の形態的異常や疾患によるものなど様々なことが原因として考えられます。

主な治療方法

CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)

鼻に装着したマスクから圧力を加えた空気を送り込みます。一定の圧力を気道にかけることで、気道の閉塞(へいそく)を改善していく治療法です。中等度から重症の方に非常に有効です。現代における睡眠時無呼吸症候群の最も重要かつ、有効な治療法になっています。

マウスピース

軽い病症の方に適応する治療法です。気道を広く確保する為に、下あごを上あごよりも前に出るように固定していきます。専用のマウスピースが必要となり、作成する際には、歯科医に依頼します。

生活習慣の改善

肥満症、肥満体型の方は、体重を減らしていくためにも適度な運度を心掛けて、食事も腹8分目までに抑えていきましょう
また、お酒は、筋肉を弛緩させてしまうため、気道の閉塞(へいそく)を悪化させることがあります。寝酒は辞めましょう。
睡眠薬の中には、筋弛緩作用の有する薬もありますので、注意が必要です。服用にあたっては主治医にご相談ください。

この病気の怖いところは、放置することにより、様々な合併症があります。高血圧、多血症、不整脈、虚血性心疾患、心不全、脳血管疾患、糖尿病、肺高血圧症、インポテンツなどが代表的なものとして上げられます。心身に病気や障害のない人に比べて、睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、発症のリスクがあがります。例えば、高血圧は2倍、虚血性心疾患は3倍、脳血管疾患は4倍、糖尿病は1.5倍の割合で発症するリスクが高くなると報告されています。

もうひとつ怖いところは、昼間の眠気、集中力低下などもあることです、仕事効率の低下や車の運転をしていて事故を起こしたりと、社会生活上も不利益が多くあります。

日常生活での注意点

睡眠中
  • 大きないびきをかく
  • 息が止まる
  • 呼吸が不規則
  • 息が苦しくて目が覚める
  • 何度も目を覚まして、トイレに行く
日中、起きているとき
  • 居眠りが多い
    (居眠り事故を起こしそうになる)
  • いつも眠い
  • 集中力や記憶力の低下が見られる
  • 体を動かすときに息切れする

顔面神経麻痺(がんめんしんけいまひ)

顔面神経麻痺とは、顔を動かす神経が麻痺して、顔の動きが悪くなる症状です。
例えば、口をすぼめることができない、唇が偏る、眼が閉じれない、水を飲もうとすると口の端から水が漏れるといった症状が見られます。
原因としては、ウイルスの感染によるものが多いと言われています。中には中耳炎や脳や首等に異常があり発生しているものもありますので、一度お気軽にご相談ください。

治療方法

通常の場合は、発症したらできるだけ早期にステロイド剤や血行改善剤をして加療します。
しかし発症してから何週間も経過してしまうと、これらの薬を使って強力に加療しても軽快しないこともあります。
また、ステロイド剤を使用しても軽快が悪い場合には、神経の負担を軽減するために手術を勧めることもあります。

経過について

治療したからといってすぐに軽快するとは限らず、発症して約1週間は加療しても悪化します。そして1週間を超えたところで徐々に軽快していきます。顔面神経麻痺の軽快には、早くても3~6ヶ月必要です。

禁煙外来

喫煙は、肺がんをはじめとする各種のがん、慢性気管支炎などの呼吸器疾患、動脈硬化・心筋梗塞などの循環器疾患などが挙げられます。また妊娠中の方に関しては低出生体重児、先天奇形などのリスクも生じてきます。

そしてタバコを吸わない周囲の方も受動喫煙者になる危険があることを忘れてはいけません。
自分自身、周囲の方の健康のためにも禁煙を考えてみてはいかがでしょうか。
当クリニックでは、保険診療による禁煙外来を行っています。
経口の禁煙治療薬(チャンピックス)を用います。治療は、一定の条件を見たし禁煙する意思がある喫煙者なら、どなたでも受けることができます。禁煙したい方、禁煙に興味がある方は、お気軽にご相談ください。

補聴器外来について

こんな方はお気軽にご相談ください

  • 聞き間違いが多い
  • 話しかけられた時に聞き返すことが多い
  • 他の音が重なってしまうと、会話が上手く聞き取れないことがある
  • テレビの音量が家族と同じでは聞き取りづらい
  • 銀行窓口などで名前を呼ぶ声が聞こえにくい

本来難聴に対する治療には、通院処置・薬物療法または手術療法などによる治療など、その難聴の原因によってさまざまな治療法を駆使します。
しかし、残念ながらこれらの治療法に反応せず、軽快・治癒しない方や加齢性変化によって聞こえにくい方もいらっしゃいます。このような方には補聴器を装着することをおすすめしています。

補聴器の購入を考えている方には希望により補聴器の貸出しを行います。院内での試聴だけではなく装用効果を確認するために、実際の生活環境の中で試すことも可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

補聴器外来の流れ

診断

はじめに一般外来を受診していただき、先に治療が必要な病気がないかを診察いたします。そのあと、聴力検査等を行い、補聴器の適応があるかを診断いたします。

補聴器相談

診断の結果を元に、補聴器に関する相談や説明、視聴などを丁寧に行っていきます。

補聴器の作製・調整

補聴器の効果が十分に感じることができれば、補聴器を決定します。ご希望の種類、金額等を考慮して患者さんに合ったものを選びます。

アフターケア

日常生活で使用しながら、その状況に合わせて微調整を何度か行います。調整がほぼあってきたら、その後は定期的に補聴器の点検やクリーニングを行います。

注意点

補聴器を装着することによって、以前と全く同じような聞こえ方に戻れるかというと、そうではありません。
しかし、これまで聞こえなかった音が聞こえるようになることで、日常生活の様々な不便や不安が軽減され、より快適な日常を送れるようになります。
補聴器は、一人ひとりの聞こえの状態に合わせて、調整(フィッティング)することがとても大切です。

24時間予約&専用ダイヤル_050-5533-3165
  • 耳のお悩み
  • 鼻のお悩み
  • のどのお悩み
  • その他のお悩み
  • 採用情報
  • クリニックBLOG
  • Facebook