症状から考えられる鼻の病気
アレルギー性鼻炎(あれるぎーせいびえん)
症状 | 水のような鼻みず、くしゃみ、鼻づまりが3大症状です。鼻と一緒に目のかゆみも出現することがあります。 |
---|---|
原因 | アレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となる物質)を吸うことにより、鼻の粘膜で抗原と抗体が反応して、肥満細胞からヒスタミンなどが放出されます。放出されたこれらの物質が鼻の粘膜を刺激して、鼻症状(くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなど)が起こります。主なものとして、ハウスダストや真菌、ペットのフケなども原因となります。 |
応急手当 | こまめな掃除などアレルゲンからの回避をしてください。 |
治療 | 抗アレルギー薬の内服や鼻のスプレーで症状を抑えていきます。 しかし、症状を軽くするためにはアレルゲンからの回避・暴露されないようにすることです。鼻閉型の鼻炎がひどい時にはレーザー治療が有効なこともあります。 |
現在のトピック | 現在では、ダニのアレルギーに対して舌下免疫療法を施行することにより症状の軽快・改善が望めることがあります。医師に相談してください。 |
花粉症(かふんしょう)
症状 | 水のような鼻みず、くしゃみ、鼻づまりが3大症状です。鼻と一緒に目のかゆみも出現することがあります。 アレルギー性鼻炎の中で花粉に反応するものです。そのため季節性があり特定の時期のみ発症することが多いです。 |
---|---|
原因 | アレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となる物質)を吸うことにより、鼻の粘膜で抗原と抗体が反応して、肥満細胞からヒスタミンなどが放出されます。放出されたこれらの物質が鼻の粘膜を刺激して、鼻症状(くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなど)が起こります。 アレルゲンとしては、スギ花粉、ヒノキ花粉、イネ科花粉など様々です。 |
応急手当 | アレルゲンからの回避をしてください。 外出先から帰るときに、家に入る前に花粉を落とす。花粉のシーズン中は外に洗濯物を干さないなどです。 |
治療 | アレルギーの原因物質を抑える働きがある抗アレルギー薬の内服やスプレータイプの点鼻薬によって症状を抑えていきます。 アレルゲンの特定ができれば、花粉の飛散する約2週間ほど前(症状の出る前)から内服等開始すると症状が出たあとに内服するのと比べ、症状がかるく済むことが多いというデータもあります。 鼻閉型の鼻炎がひどい時にはレーザー治療が有効なこともあります。 |
現在のトピック | 現在では、スギのアレルギーに対して舌下免疫療法を施行することにより症状の軽快・改善が望めることがあります。医師に相談してください。 |
慢性副鼻腔炎(まんせいふくびくうえん)
症状 | 急性副鼻腔炎に引き続いて、完全に治さないと慢性副鼻腔炎(蓄膿症)に移行してしまうことがあります。 粘稠性の鼻汁、鼻づまり、鼻汁が咽頭に下りる(後鼻漏)、においがわからない、頭痛などがあります。 慢性頭痛等の原因となることが多いです。 |
---|---|
原因 | 急性副鼻腔炎に引き続いて発症します。 |
治療 | 急性副鼻腔炎と同様に薬物治療や、吸入(ネブライザー)などを使用した処置、または鼻の中の洗浄を行います。慢性化していると治癒までに数ヶ月かかることもあります。 また、副鼻腔に溜まった膿を排出して、副鼻腔を洗浄することがあります。(排膿洗浄)。この時に、鼻から上顎洞へ特殊な針を刺して、膿を吸引したり、生地食塩水などで洗浄することもあります。 これらでも軽快しない場合には、手術を勧めることもあります。 |
急性副鼻腔炎 (きゅうせいふくびくうえん)
症状 | 風邪に引き続いて、副鼻腔(鼻腔の周囲にある空洞)に急性の炎症が起こります。 粘稠性の鼻汁、鼻づまり、鼻汁が咽頭に下りる(後鼻漏)、においがわからない、頭痛などがあります。 |
---|---|
原因 | ほとんどの場合が、風邪による鼻腔粘膜の炎症が原因です。中には、虫歯や外傷からの細菌感染が原因となることもあります。 |
応急手当 | 痛み止めの使用や点滴。副鼻腔の排膿・洗浄を行います。 |
治療 | 薬物治療や、吸入(ネブライザー)などを使用した処置、または鼻の中の洗浄を行います。 |
現在のトピック | 定期的に受診して症状の軽快をはかります。 |
鼻出血(はなぢ)
症状 | 鼻、特に鼻腔からの出血です。医学的には「鼻出血」といいます。 出血は、前面に出る(鼻からたれる)時もあれば、後方に流れる(のどに流れる)ものもあります。その出血を飲むと気持ち悪くなったり嘔吐しやすくなるので飲まずに吐き出してください。 |
---|---|
原因 | 急性鼻炎、鼻腔内異物、外傷など様々な原因があります。しかし大半は、鼻に指を少し入れたとき指先が当たる内側(鼻中隔側)の部位(キーセルバッハ部位)からです。ここはたくさんの毛細血管が集まっているのにもかかわらず、薄い粘膜でできています。少し傷つくと出血します。痒みで鼻をこすったり、指を鼻に入れる習慣があると鼻出血が起きます。 しかし、鼻を触らない、傷もない、鼻の粘膜も荒れていないのに、頻回にじわじわとしつこく鼻出血がある場合には白血病や血小板減少症など血液の病気がかくれている可能性もあるので注意しないといけません。 |
応急手当 | 座って、少しうつむいた姿勢をとり、親指と人差し指で(臭い時に鼻をつまむように)小鼻をつまんで圧迫してください。20分前後圧迫することにより大半は止血しますが、それでも止まらない時には、早急に診察を受けてください。 |
治療 | 診察時に、止血していなければ電気凝固などの処置を行います。しかし、止血していても、出血していたところ(出血点)が不明な場合には、内服や点鼻薬にて経過観察になることもあります。 |
現在のトピック | 止血後、しばらくの間は下記行為は避けてください。 ①鼻を触らない ②鼻を強くかまない ③激しい運動を避ける ④刺激物を避ける ⑤顔に力が入る行為を避ける(トイレでいきむ、重い荷物を持つ) |
嗅覚障害(きゅうかくしょうがい)
症状 | 鼻がつまっているわけでもないのに、匂いがわからなくなります。 |
---|---|
原因 | 原因は、大きく分けて4つに分類されます。 呼吸性、嗅粘膜性、混合性、中枢性があります。 呼吸性: においがセンサー(嗅粘膜)まで届かない状態です。 鼻づまりやアレルギー性鼻炎副鼻腔炎などがあります。 嗅粘膜性: 風邪ウイルスなどによってにおいのセンサー(嗅粘膜)に障害が生じている状態です。 混合性: 呼吸性+嗅粘膜性が同時に起こった状態です。 中枢性: 頭部外傷等による神経損傷が原因です。 |
治療 | 嗅覚障害の原因として多いのが、蓄膿症(慢性副鼻腔炎)です。40%前後と言われています。 鼻の換気が良くなれば、においも改善します。 炎症やウイルスによって鼻粘膜に障害が起こったと考えられる場合には、神経を活性化させるために、ステロイドの点鼻や、ビタミンB剤、循環改善剤等の内服や漢方の内服があります。しかし、改善しない場合もあります。 中枢性原因によるものは、有効な治療法は見つかっていません。 |
経過 | 半年~1年は内服での経過観察が必要です。しかし、内服等の加療を行っても残念ながら軽快しないこともあります。 |
日常生活での注意 | 症状が現れた際には、放置せず早めに耳鼻科で相談しましょう。 |