症状から考えられる耳の病気
急性中耳炎(きゅうせいちゅうじえん)
症状 | ズキズキと激しい耳の痛み、発熱、耳がつまった感じ(耳閉感)、耳だれ(耳漏)などの症状があります。乳幼児ではなかなか痛みが訴えられないため、ぐずったり機嫌が悪くなったり、耳に手を持って行ったりします。 |
---|---|
原因 | 風邪をひいたり、鼻みず(鼻汁)が多い時に、のどや鼻にいるばい菌(ウイルスや細菌)が耳と鼻の奥をつなげる管(耳管)から、中耳(鼓膜から奥の小さな空間)に入り込んで発症し、急性の炎症を生じて膿がたまります。小児の耳管は、太く、短く、水平になっているため感染を起こしやすいです。 |
応急手当 | 夜間に痛むことが多いです。痛みが出たら、痛み止めの頓服薬(解熱・鎮痛薬)の使用や冷やしてやると楽になることがあります。また、横になっていると痛みが悪化することが多いため、座らせるなど頭の位置を少し高くしてあげましょう。 |
治療 | 軽症の時は、内服(抗生物質や鎮痛薬、消炎剤など)や、薬液を耳に垂らす(点耳薬)を使用して治療します。内服しても改善しない場合や膿がたまって鼓膜がひどくはれている、痛みが強い、熱が高いなど重症化している場合には、鼓膜に小さな穴を開け(鼓膜切開術)て、溜まっている膿を排出します。 |
日常生活での注意 | 小児の耳管は、太く、短く、水平になっているため感染を起こしやすいです。鼻みずが増えた時に耳が聞こえにくい、耳が痛いなどの訴えがあれば早めに受診してください。 |
外耳炎(がいじえん)
症状 | 耳の強い痒みや痛みなどの症状があります。症状が進行すると臭いを伴う白色~黄色の耳だれが出たり、炎症によって外耳道がはれたりします。さらに進行すると聞こえが悪くなることがあります。 |
---|---|
原因 | 耳掻きのやりすぎ(機械的刺激の影響)や 細菌・真菌(カビ)の感染などで起こることがあります。 |
応急手当 | 触らず安静にしてください。痛みがあるときは鎮痛薬の使用や患部を冷やしてください。 |
治療 | 耳掃除を優しく行って清潔にしてから、局所への点耳薬や軟膏塗布などを行います。また、重症の場合には、内服治療が必要なこともあります。 耳の痒み・痛みが治まるまでは必ず安静にしてください。 |
日常生活での注意 | 耳掃除をしすぎないでください。 耳かきは、1週間に1回以下にして、取りにくい耳垢は耳鼻咽喉科へ受診してください。除去します。 |
慢性中耳炎(まんせいちゅうじえん)
症状 | 鼓膜に穴があいたままになったり、耳だれ(耳漏)や聞こえが悪くなります。(難聴) |
---|---|
原因 | 急性中耳炎などの炎症・感染が、治りきらず・反復し中耳の炎症が慢性化して耳漏が反復・持続して出たり、鼓膜の穴(鼓膜穿孔)が閉鎖せず聞こえが悪くなることがあります。 |
応急手当 | たれてきた耳だれを拭き取る程度にしてください。 |
治療 | 基本的には、急性中耳炎の治療と同じです。薬の使用(内服や点耳)や耳の掃除(耳の処置)をすることによって耳だれは止まります。また、鼓膜穿孔については、鼓膜の穴をふさぐ手術を行うこともあります。 |
経過 | 慢性中耳炎になって、耳漏が多い時には、頻回の通院が必要になることが多いです。 |
日常生活での注意 | 鼓膜に穴があいているときは、耳に水が入らないように注意しましょう。また、症状があれば早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。 |
滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)
症状 | 中耳(鼓膜の奥)に水(滲出液)がたまり、鼓膜の動きが悪くなり聞こえが悪くなったり(難聴・耳鳴)、自分の声が大きく聞こえたり(自声強調)します。痛みや熱は、伴わないこともあり、自覚できず発見が遅れることがあります。小児の難聴の原因で最も多く、TVの音が大きくなったり、呼んでもこちらを向かない、耳が塞がった感じ(耳閉感)がすると行った場合には疑ったほうが良いものです。 |
---|---|
原因 | 耳と鼻をつなぐ管(耳管)の通りが悪くなり、中耳(鼓膜の奥)の気圧が低下して、鼓膜が内側にくぼみます(内陥)。この状態が続くと水(滲出液)がたまって聞こえが悪くなります。 子供の場合には、アデノイド肥大が、大人の場合には上咽頭腫瘍が原因になることがあります。 |
治療 | 鼻の調子が悪く発症することもあり、鼻の治療や内服による治療を行います。また、耳管に空気を通す(耳管通気)ことをします。改善しない時には、鼓膜に小さな穴を開けたり、繰り返す場合には、鼓膜にチューブを挿入して風通しを良くします。 |
経過 | 痛みや熱は、伴わないこともあり、自覚できず発見が遅れることがあります。小児の難聴の原因で最も多く、TVの音が大きくなったり、呼んでもこちらを向かない、耳が塞がった感じ(耳閉感)がすると行った場合には疑ったほうが良いものです。 |
日常生活での注意 | TVの音が大きくなったり、呼んでもこちらを向かない、耳が塞がった感じ(耳閉感)がすると行った場合には耳鼻咽喉科に受診してください。 |
耳垢塞栓(じこうそくせん)
症状 | 耳垢がつまっている状態です。完全に耳の穴から鼓膜までの道(外耳道)を塞ぐと聞こえが悪くなりことがあります。 |
---|---|
原因 | 空気中のホコリや、皮膚の残骸などの垢、これが耳垢です。耳垢は人によって乾いた耳垢・ベタベタした耳垢と様々です。 |
応急手当 | 耳掃除です。しかし、無理に行うと外耳炎を起こすことがあります。 |
治療 | 耳の中を顕微鏡などで見ながら、鉗子(かんし)や吸引管などを使用して丁寧に耳垢を取り除きます。痛みが強かったり、耳垢が固くなかなか取れない場合には、耳垢を軟らかくする薬を使用したり、2~3回に分けて除去することもあります。 |
経過 | 定期的な耳掃除ですが、触りすぎてしまうと外耳炎を起こすことがあります。自分ではできるだけ綿棒などでやさしく掃除するのみにしてください。 |
日常生活での注意 | 取りにくい耳垢は、無理してとらないでください。診察時に耳掃除します。耳掃除のために定期的に受診している患者さんもいらっしゃいます。 |
突発性難聴(とっぱつせいなんちょう)
症状 | ある時、突然耳が聞こえなくなります(通常は片側)。耳鳴りや耳がつまった感じ、めまいを伴うことがあります。 |
---|---|
原因 | 原因は、完全に解明されていませんが、聞こえの神経への血流障害やウイルス感染による障害、ストレス等が疑われています。 |
応急手当 | 早期に耳鼻咽喉科に受診して診断し、適切な加療を行う必要があります。 |
治療 | 早期な治療(1週間以内、遅くても2週間以内)によって改善する可能性が高い疾患です。代謝改善剤、ビタミンB12、場合によってはステロイドを使用します。しかし発症後、治療までの時間が遅くなっていくと改善率が低下していきます。 また、いろいろな治療法が検討されていますが、どのような治療法が最も有効なのかは明らかにされていません。厚生労働省の研究班で、突発性難聴に対する様々な薬剤の有効性が調査されましたが、どのような薬が有効かについての結論は出ませんでした。 したがって現時点では、発症時の状況や臨床所見、既往歴などに合わせて総合的に判断し、治療法を決定しています。 |
経過 | 早期に薬を使用することにより、改善の可能性が高い疾患ですが、急激に軽快する人とゆっくり軽快する人がいます。しかし、2~3ヶ月間聴力が変化しなければ、聴力の固定と考えそれ以上の回復が困難なことがあります。その場合には、良い耳を大切にするために、定期的な診察をお勧めしています。 |
メニエール病(めにえーるびょう)
症状 | めまいを起こす病気の代表です。 突然、自分や周囲がぐるぐると回る、回転性のめまいが起こり、同時に片側の耳鳴り、耳閉感、難聴(低音を中心)が起こります。厄介なことに、この病気は発作を繰り返し、やがて耳鳴りや難聴が残ることがあります。めまいや発作がないときには無症状となります。稀に両耳で起こることがあります。 |
---|---|
原因 | 一般的には、片側の内耳の障害です。原因は不明ですが、内耳のリンパ液が増え水ぶくれ状態(内リンパ水腫)が原因と考えられています。 ストレスが原因で発症することもあります。 |
応急手当 | 薄暗く刺激の少ない場所で、楽な体勢で休んでください。必要に応じてめまい止め等内服してください。 |
治療 | 発作期には、めまいを抑える治療や利尿剤、代謝改善剤、ステロイド等を使用します。めまいがないときは、発作を起こさないように過労、ストレスの解消を目指します。 |
経過 | 一旦軽快しても、繰り返すことがあります。発作が起きた場合には受診することをお勧めします。 |
日常生活での注意 | ストレス・過労をためないように注意してください。 |
良性発作性頭位めまい症(りょうせいほっさせいとういめまいしょう)
症状 | 耳鼻咽喉科を「めまい」で受診する患者で最も多く見られる疾患です。 寝返りを打ったとき、ベットから起き上がった時、頭を上げた時、振り向いた時、など、特定の頭の位置の変化により、出現するめまいです。ぐるぐる目が回る感覚が強いため、不安感や恐怖感、吐き気を伴うことはありますが、聞こえは正常です。 安静にすることにより、1分以内で治まることが多いが、再び頭を動かすとめまいが起こります。 |
---|---|
原因 | 内耳にある、三半規管に耳石器(頭や体の傾き具合を感知する器官)の耳石が剥がれ、入り込んでしまい、動く事によって三半規管を過剰に刺激し余分な刺激分がめまいとなる。 |
応急手当 | 吐き気などがひどい場合には安静にしてください。 |
治療 | この病気の陥りやすい間違えは、「めまいがあるから、安静にしていなくてはならない」と思って、1日中安静にしている、寝ていることです。めまいが少し軽くなって、他の部分に病気がないときには、積極的に頭を動かしたほうが早く良くなります。この時に多少めまい感等出現しますが、心配せず1-2分程度休んでください。めまいは軽快します。これを繰り返すことにより、徐々にめまいは起きにくくなり改善します。 受診していただいたときは、めまい止め等の薬を使用しますが、あくまでめまい症状を抑えることが目的であり、これらで完治することは少ないです。積極的に動いてください。 |
経過 | 動くことにより徐々にめまいは軽快していくことが多いです。 |
前庭神経炎(ぜんていしんけいえん)
症状 | ある日突然、回転性のめまいが起こります。しかし、耳鳴りや耳閉感、難聴といった耳の症状はありません。病院で、点滴や内服を行っても数日間は回り続けることが多いです。また、回転が治まってもふわふわした感じ(浮遊感)がしばらく続くことがあります。 1週間ほど前に風邪をひいていた人が多いです。 |
---|---|
原因 | 原因は、ウイルス感染による前庭神経の炎症と言われていますが、はっきりしていません。 |
応急手当 | 薄暗く刺激の少ない場所で、楽な体勢で休んでください。必要に応じてめまい止め等内服してください。 |
治療 | めまい止めや吐き気止めを使用して経過を診ます。 |
経過 | 点滴や内服の治療をしても数日間は回り続けることが多いです。また、回転が治まってもふわふわした感じ(浮遊感)がしばらく続くことがあります。 |
めまいの起こる原因について
私たちの体は、眼、耳、筋肉などからの情報を脳で統合することにより、バランスを保っています。このシステムの中で、どこかに異常が起きるとバランスが崩れ、めまいやふらつきを感じます。
めまいの原因としては、様々あります。脳疾患(脳出血、脳梗塞、脳腫瘍など)、循環器疾患(血圧変化、不整脈など)、貧血、骨・筋疾患(頚椎症、肩こりなど)、精神疾患(疲れ、ストレス など)など様々です。
しかし、実際には耳自体に原因があって起こるめまいも多くあります。
耳には、前庭・三半規管といった平行に関係する機関が集中しています。これらに異常をきたしてバランスが崩れめまいやめまい感を起こします。
しかし、めまいとともにひどい頭痛、神経症状(話しにくい(呂律不良)、手足が動きにくい(四肢麻痺)など)がある場合には、脳疾患から来ている可能性が強くなります。早急に(必要に応じて救急車等も考慮して)受診してください。